ワンポイント

預貯金口座付番制度

預貯金者が金融機関にマイナンバーを届け出ることで、預貯金口座にマイナンバーを付番することができる制度が「預貯金口座付番制度」です。届出は任意。付番により今後、相続時や災害時に、一つの金融機関の窓口でマイナンバーが付番された預貯金口座の所在を確認できるようになるメリットがあります。

  T版(中小税務版) 

■源泉所得税チェックポイント
  所得税法では、特定の所得の支払いの際に支払者が所得税を徴収して国に納付する「源泉徴収制度」を採用しています。
 源泉徴収する必要がある特定の所得には、個人が受給する俸給や給料、賃金、賞与、又は原稿料や講演料、弁護士等に支払う報酬・料金、利子・配当や退職手当、公的年金などがあります。源泉徴収事務が発生する場面は多く、注意しないと思わぬミスが生じることがあります。
 今回は、源泉所得税の中で特に取り扱うことが多い項目について注意事項をみていきます。

■税金クイズ

■KEY WORD 使用貸〜親の土地に子供が家を建てたとき〜

■所得税 租税公課の必要経費算入の可否

  O版(税務版) 

令和6年分 年末調整のポイント
 今年も年末調整の時期となりました。今年は定額減税制度が導入されたことで、業務の負担が増えています。
 また、保険料控除申告書の改訂や簡易な扶養控除等申告書の創設なども行われていますので、年末調整にあたり注意したいポイントを確認していきます。

■eシール

■レッカー移動代などの取り扱い

■配偶者控除の対象となる居住用不動産

  S版(総合版) 

■スポットワーク

■昨今のハラスメント事情

■デジタルガバナンス・コード

■電動スーツケース

■スマートリング

  M版(労務版) 

■育児・介護休業法等の改正 令和7年4月施行
 男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、令和6年5月31日(以下「公布日」と表記します。)に、育児・介護休業法等の改正法が公布され、令和7年4月1日(※)から施行されることとなりました。
※ 一部異なる施行期日のものがあります。令和7年4月1日以外を施行期日とするものは記事内で個別にご案内します。

■マイナンバーカードの健康保険証利用

■後期高齢者医療制度の見直し(保険料負担)

■社会保障協定に関する届出改正

  K版(経営版) 

■事故を防ぐヒューマンエラー(うっかりミス)の取り組み
  未然に防ぐことはできたが事故を起こしそうになった(ヒューマンエラーを起こした)、というような事象は、ヒヤリとする、あるいはハットすることで「ヒヤリハット」と呼ばれます。
 そのヒヤリハットが、表面上は軽微な事象であっても、ヒューマンエラーの…

■不機嫌ハラスメント用

■「計算」と「計算方法」

■同族会社