ワンポイント

e-Tax機能の充実化

昨年より、e-TaxのWEB型ソフト「WEB版」と「SP版」が、「e-Taxソフト(WEB版)」に統一され利用しやすくなっています。また、マイページから確認できる情報の拡充や、スマホ用電子証明書に対応しマイナンバーカードを読み取らなくてもスマホ申告が可能になるなど、機能の充実化が進められています。

  T版(中小税務版) 

■確定申告の準備はお済みですか?
 毎年、2月16日から3月15日までは、所得税等(所得税及び復興特別所得税)の確定申告書提出期間と定められています。
 電子申告の機能拡充により、以前に比べれば確定申告書に添付する資料の種類も減ってはきましたが、申告期間が限定されていることから、効率的に申告書を作成し提出するためには、事前の準備が欠かせません。
 今回は多くの方に関連する所得税等の確定申告について、特に所得の種類に応じて事前に準備・整理しておくべき事項を中心にみていきます。

■税金クイズ

■KEY WORD 為替差益・為替差損が生じた場合

■消費税 車両の買い替え

  O版(税務版) 

令和6年分確定申告のポイント書
 今年も確定申告の時期になりました。令和6年分の確定申告と納税の期限は、令和7年3月17日です。次頁に確定申告の主な対象者や注意点をまとめたチェックリストがありますので、ご活用ください。

■特定贈与者が年の途中で死亡した場合

■2月の税務 ピックアップ 贈与税の申告

■帳簿書類等の保存期間

  S版(総合版) 

■ギグワーカー

■改正建築基準法

エデュテイメント

■宇宙保険

■防犯機能付き電話機

  M版(労務版) 

■スタートアップ企業で働く者等への労働基準法の適用
 日本国内では、令和4年11月を「スタートアップ創出元年」と銘打ち、スタートアップを生み育てるシステムを創出するため、各種政策が推進されているところです。スタートアップは、新規に起業するケースだけではなく、第二創業として、既存事業とは異なる新事業・新分野に進出する際にも活用され、社会課題解決・社会貢献の担い手としても注目されています。
 今回は、令和6年9月30日に発出された通達(基発0930第3号「スタートアップ企業で働く者や新技術・新商品の研究開発に従事する労働者への労働基準法の適用に関する解釈について」)を基に、運用上で気をつけておきたい点をお伝えします。

■〈医療保険制度〉令和6年10月以降の選定療養

■2月の労務 ピックアップ 労働保険料等の口座振替納付手続き

■フリーランスの労災特別加入

  K版(経営版) 

■松下幸之助と稲盛和夫に学ぶ
 松下氏と稲盛氏の両氏には、経営者として国民的人気があり、後世に残された多くの資料から学ぶことができます。
 「苦しいこと、辛いこと、いろいろとある。程度の差こそあれ誰にでもある。自分だけではない。そんな時にどう考えるか、どう処置するか」等々において、両氏の生き方にヒントを得たいと考える人は多い。
 松下・稲盛流「人生、経営」を統合して考え、研究しているM氏は、両氏に学べば学ぶほど「群盲象を評す」(※)という言葉が分かってきたと話します。
※ 群盲象を評す…むかし盲目の人達が大きな象に触れました。すると、彼らは鼻、尻、尾、足、耳などの一部だけをさわって、象の姿を思い浮かべたのです。そこで、ある者は細い縄のようだ、また、ある者は大きな臼のようだと思いこんだのです。象の一部を知って全体を知らないという寓話。しかし、どれも間違っておらず正しい主張です。凡人が大人物、大事業を理解しがたい有様の比喩。
 さて、松下哲学と稲盛哲学について学ぶ前に、両氏の出会いに触れておきます。

■民泊

■アイビーリーグで読まれる文献

■酷暑の費用